机上の食う論 のっぺい汁
2024年11月30日
机上の食う論 のっぺい汁
のっぺい汁とは?
のっぺい汁とは里芋や根菜などがたくさん入った汁物で、全国的に親しまれている郷土料理です。冬場に体を温める料理として食べられてきました。地域ごとで呼び名や具材、具材の切り方、味付けなどが違います。
「のっぺい」とはどういう意味?
のっぺいとは、片栗粉や葛粉で汁にとろみをつけていることを表した言葉です。地域によってはのっぺ、ぬっぺい、ぬっぺなどさまざまな呼び方があります。
のっぺい汁の定番の具材をご紹介します。
・里芋
・ゴボウ
・レンコン
・にんじん
・大根
・かまぼこ
・鶏肉
のっぺい汁の変わり種具材をご紹介します。
・ちくわ
・グリンピース
・豆腐
・揚げ豆腐
・厚揚げ
・さつまいも
・こんにゃく
・油揚げ
・たけのこ
・ちくわ
・ホタテ貝柱
・塩鮭
・いくら
・銀杏
・ねぎ
・麩
・ほっこり温まる♪ のっぺい汁
お肉や魚との相性も良いので、お好みで具材をアレンジするのもおすすめです。
鍋に大根、にんじん、里芋、しいたけ、油揚げ、和風顆粒だし、水を入れて中火で熱し、煮立ったらアクを取り、みりん、塩を加えてふたをして弱火で10分程煮る。
ふたを取り、ねぎ、しょうゆを加えて3分程煮る。水溶き片栗粉をまわし入れ、とろみがつくまで混ぜながら煮る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
のっぺい汁をレンジでつくるには?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/1作った
筑前煮に水溶き片栗粉を入れてかき混ぜてレンチン600w2分。
ゼラチンのような塊ができて、とろみはつかなかった。
コメント
コメントを投稿