パンチェッタ

 


パンチェッタ

12/27金曜日 ジャパンミート瑞穂店にて購入 豚バラブロック 595g 767円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


12/31 

①豚バラブロック肉の表面全体をフォークで刺す





調味料 セージは成城石井 国分寺丸井店にて購入



岩塩 約50g




1/2

③ドリップを捨てて流水に当てながら塩抜きする







④キッチンペーパーで包み、冷蔵庫へ入れて豚肉の水分を抜く


1/8で1週間経ち完成予定。



自家製「パンチェッタ」のレシピ。塩漬けで豚肉のうまみが凝縮!

サイト


1週間で完成! 簡単パンチェッタのレシピ

<材料>(作りやすい分量)

豚バラブロック肉…500g

岩塩…50g

フレッシュハーブ…少量

ローズマリーやタイム、セージなど好みのもの。今回はその3種すべてを使用

黒こしょう…少々

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<作り方>

①豚バラブロック肉の表面全体をフォークで刺す

豚肉をトレイにのせて、表面全体をフォークで刺します。手や調理器具が汚れていると雑菌が繁殖しやすいので、必ずきれいに洗い(使い捨て手袋などを使用してもよい)、調理道具はアルコール除菌をするのが鉄則。

②豚肉に岩塩をまぶし、塩漬けにする

みじん切りにしたハーブと岩塩、黒こしょうを混ぜたものを豚肉全体にまんべんなくまぶし、岩塩を肉に密着させるように手で軽く押さえます。トレイごとラップをかけて、冷蔵庫で3日間寝かせましょう。

3日経つと、表面の塩があらかた溶けて浸透し、肉からピンク色のドリップが出てきます。

③ドリップを捨てて流水に当てながら塩抜きする

豚肉のドリップを捨て、水道水で表面の岩塩を洗い流します。さらにボウルに豚肉を入れて、10分ほど流水に当てながら塩抜きをします。

④キッチンペーパーで包み、冷蔵庫へ入れて豚肉の水分を抜く

塩抜きした豚肉の水けをよくふきとってから、キッチンペーパーで豚肉をきっちりと包みます。包んだ豚肉は網を重ねたトレイに置き、ラップをかけずに冷蔵庫へ。


「キッチンペーパーで吸収しきれなかったドリップがトレイに落ちます。ドリップに肉が触れると雑菌が繁殖してしまうので、必ず網を重ねて風通しをよくしましょう」

⑤ドリップが染み出たら新しいキッチンペーパーに取り替える

ドリップが染み出てキッチンペーパーが湿ってきたら、新しいキッチンペーパーで包み直して冷蔵庫で保存。これを1週間繰り返します。

「最初のうちはドリップがたくさん出るので、1日3~4回ほどキッチンペーパーをこまめに取り替えてください」

1週間冷蔵庫で熟成させると、ピンク色だった肉が渋みのある赤色に変化します。水分が抜けてひと周り小さくなるのは、うまみがギュッと凝縮した証! このタイミングで自家製パンチェッタは完成ですが、さらに乾燥を繰り返して水分を抜き、本格的な味わいに近づける場合は、ラップをかけずにそのまま冷蔵庫へ。


※冷蔵庫内の乾燥と熟成は、期間が長くなるほど管理も難しくなるため、最長でも2週間程度にとどめましょう。


食べるときは弱火でじっくり加熱して

食べるときは弱火でじっくり加熱しましょう。ガツンとした豚肉の脂のうまみをダイレクトに感じられ、プロシュートのような香りが口いっぱいに広がります! 塩漬けにしただけで、うまみがこれほどまでに凝縮されるなんて!


「パンチェッタは生の状態なので、食べるときは必ず加熱調理してください。にじみ出てくるパンチェッタの脂でカリカリになるまで炒め、サラダやカルボナーラなどに加えると、強めの塩けと香ばしい脂が味のアクセントになりますよ」


サラダやカルボナーラ以外にも、ポトフなどの煮込み料理に加えると、コクが増して深みのある味になるそうです。


伊勢丹新宿店<キッチンステージ>では、有名シェフ監修のメニューが月替りで楽しめます!

伊勢丹新宿店 本館地下1階にある<キッチンステージ>は、有名シェフが監修したメニューを味わえるレストラン。メニューは4〜5週間ごとに変わり、フレンチに和食、中華まで、名店の味をカジュアルに楽しめます。ご家庭で提供メニューの味を再現できるようにレシピも差し上げていますので、ぜひ立ち寄ってみてください。

<キッチンステージ>の詳細はこちら>>

shinjukuisetan_kitchenstage






コメント

このブログの人気の投稿

くら寿司 万博メニュー 全68

カナダ ケベック州の郷土料理

天下一品あってり酸辣湯麺~旅するエプロン