メモ 納豆自作

 納豆自作



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リンク集

・タカノフーズ サイト


●大豆…100g

●納豆菌(なっとうきん)

ジャムなどの空きびんに80度のお湯を8分目くらいまで入れます。

ここにお店で買った納豆(なっとう)を1/2パック加(くわ)えてスプーンで軽くかき混(ま)ぜ、白くにごったら納豆菌(なっとうきん)のでき上がり! ※びんやスプーンなどは、すべて熱消毒(ねつしょうどく)をしてください。 ※やけどには十分注意してください。


1.洗う

大豆を水洗(みずあら)いして、小石やごみを取り除(のぞ)きます。大豆はできるだけつぶのそろったものを用意すると◎。

2.水につける

大豆を18時間ほど水につけます。こうすると水を吸(す)ってつぶが2倍くらいの大きさにふくらみます。


3.大豆を煮る

大豆を圧力なべで図のように80分ほど煮(に)て、10分間おきます。親指と小指でつぶせるくらいのやわらかさが目安です。

4.納豆菌をふりかける

煮豆を熱いうちにボウルに入れて、納豆菌(びんの上ずみ液体)をスプーン2〜3杯ふりかけます。

5.よくかきませる

納豆菌(なっとうきん)が全体に行きわたるよう、よくかき混(ま)ぜます。煮豆(にまめ)はやわらかいので、つぶがこわれないように気を付(つ)けます。

6.ラップをかける

四隅(よすみ)までしっかり熱消毒(ねつしょうどく)した食品保存容器に豆を入れ、豆全体を直接(ちょくせつ)おおうようにラップをかけて軽くおさえ、つまようじで5か所穴(あな)をあけます。


7.発酵させる

小さめのクーラーバッグに6を入れます。食品保存容器の両わきにカイロをおきます。食品保存容器の上に割(わ)りばしをのせ、その上にぬらして軽くしぼったタオルをかけて18時間くらいおいておきます。


8.できあがり

豆の表面が白くなり、糸が引くようになったら冷蔵庫に入れます。1日冷やしたら納豆(なっとう)の完成(かんせい)! ※糸を引いていない場合は発酵不良(はっこうふりょう)の可能性があります。お召(め)し上がりにならずに処分(しょぶん)してください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【納豆増殖計画】キッチンで自作した納豆は高級納豆の味だった【超簡単・コスパ良し】


メシ通

コメント

このブログの人気の投稿

くら寿司 万博メニュー 全68

カナダ ケベック州の郷土料理

天下一品あってり酸辣湯麺~旅するエプロン