キューピー世界を味わうマヨ
キューピー世界を味わうマヨ サイト
1.濃厚BBQソース味
トマトケチャップとウスターソースにスモークフレーバーを加え、濃厚な味わいが楽しめます。
スモークフレーバーとは、食品の香り付けに使用される食品香料の一種で、燻製の香りが特徴です。
2.甘辛スィートチリ味
ほどよい辛みと甘みにライム果汁を加えました。甘酸っぱいさわやかな風味が楽しめます。
3.しびれ麻辣味
花椒のしびれ、豆板醤の辛みとコクで、深みのある味わいを楽しめます。
4.芳醇トリュフ味
トリュフの芳醇な香りときのこのうま味、クリーミィーなコクを楽しめます。
トリュフの代替品で検索 → ブログ
材料はトリュフの代わりにシャンピニオン、
それも白い色が若干茶色に変わりかけ、
更に若干干からびてきた
シャンピニオン(マッシュルーム)を使う。
300グラムほどのシャンピニオンを
細かく刻んでいく。
フードプロセッサーを使うのが便利だが
時間もあるので、
ただただ黙々と包丁で刻んでいく。
刻んでいくうちに
台所にはシャンピニオンの香りが漂ってくる。
フライパンにオリーブオイルを敷き
ニンニク一カケとバター15グラム、
バターのあぶらから泡が出てこげる寸前に
刻んだシャンピニオンをいれ
塩、胡椒で味付けをしながら
丹念に炒めあげていく。
5.コク深アイオリ味
コク深いにんにくのうま味にレモンの酸味を加えました。風味豊かな味わいが楽しめます。
・アイオリソース ウィキペディアより(ニンニク入りマヨネーズ)
6.旨辛シラチャー味
唐辛子の辛みとにんにくのうま味で、コク深い味わいを楽しめます。
シラチャー(Sriracha)は、タイ王国のシーラーチャー郡(Si Racha)に由来するチリソースです。チリペースト、酢、ニンニク、砂糖、塩などをベースに作られ、スパイシーで程よい甘みとコクのある味わいが特徴です。
※ほとんどスィートチリと同じだと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世界のドレッシングで検索
「世界くらべてみたら?」 サイト
世界の『ドレッシング』をくらべてみたら?
アメリカ
【世界一のドレッシング大国で調査!日本と違う絶品ドレッシングが!】
★「ブルーチーズドレッシング」
・ブルーチーズの独特の風味を生かしながらレモン汁などを加えて食べやすくしたクリーミーなドレッシング。
・コブサラダに良く合う!
★「サウザンアイランドドレッシング」
・アメリカ北部のセントローレンス川に浮かぶ島・サウザンアイランズに住む主婦が、ご主人に出す魚料理の調味料として作ったのが始まりと言われている。
・最高の食べ方は『ルーベンサンド』というサンドウィッチに付けて食べる!
レシピ → デリッシュキッチン
マヨネーズ、ケチャップ、玉ねぎ、ピクルス、砂糖塩、コショウ、オリーブオイル、酢
★「ランチドレッシング」
・マヨネーズ、サワークリーム、バターミルクなどを混ぜ、そこにハーブやガーリックパウダーなどを加えた濃厚なクリームドレッシング。
・アメリカでは、野菜を細かく切ったチョップドサラダに使ったり、鶏肉に甘辛いソースを絡ませたアメリカのソウルフード・バッファローウイングにつけて食べるのがオススメ!
小さく刻まれたカラフルな食材がおしゃれな見た目の「チョップドサラダ」。
ドイツ
【ヨーロッパのドレッシング大国!日本にはない○○ドレッシング!】
★「ヨーグルトドレッシング」
・ヨーグルトのコクや酸味を生かしながら、玉ねぎとニンニクの風味を感じる爽やかなドレッシング。
・オススメは『シヒトサラダ』※ドイツの伝統サラダ
大きな器に細かく刻んだ野菜を層になるように敷き詰めていき、ヨーグルトドレッシングに隠し味のマヨネーズを足したものをたっぷりと注ぎこみ、一番上にゆで卵とカリカリに焼いたベーコンを乗せて完成。
★「パウダードレッシング」
・粉ドレッシングに水とオリーブオイルを混ぜれば完成!
・手軽さと保存が利くことから、ドイツでは大人気!
・全16種類あり、イタリアンやフレンチなどの定番はもちろんポテトサラダ専用、きゅうり専用など様々な粉ドレッシングなどもある。
※ふりかけでいいんじゃねぇ
ロシア
【ポテトサラダを生んだサラダ大国!どんな料理も美味しくなる!?】
★「スメタナ」
・絞りたての牛乳を発行させて作るロシア風サワークリームのこと。
・日本のサワークリームと違い、乳脂肪分が低いため、生クリームのようにふわふわ、なめらかな食感でほどよい甘みと爽やかな酸味があるのが特徴。
・ロシアではキャベツなどの葉物野菜をサラダに使うことはほとんどなく、キュウリ、トマト、ラディッシュなどの野菜に大量にかけて食べるのがオススメ!
・『オクローシカ』※冷たいスープサラダ
細かく切った豚肉、キュウリ、ジャガイモ、ラディッシュなどに塩、生クリームなどで味付けしのち、ロシアの炭酸飲料「クワス」を入れ、冷たいスープを作る。
そこにスメタナをたっぷり入れ混ぜたら完成。
ロシア人が夏になると飲みたくなる人気商品!
・サラダだけでなく、ビーフストロガノフやボルシチなどのロシアの伝統料理には必ず入っている、絶対になくてはならないものだった!
インド
【ベジタリアンが6億人以上!?でもドレッシングがない?】
★インドには「ドレッシング」という言葉がない。
★サラダにはスパイスを混ぜた『マサラ』をかけて食べる。
★「カチュンバルサラダ」※インドの代表的なサラダ
・インドでは葉物野菜を生で食べないため、玉ねぎやトマトなどを細かく刻み、唐辛子やパプリカの粉末などがミックスされたスパイスとカレー風味になるスパイスクミンをたくさんかけ、塩で味を調えたら野菜に絡むまでかき混ぜて完成。
★「チャット・マサラ」
・インドのスーパーで販売されているサラダ用のミックススパイス。
・クミンやナツメグなど数種類のスパイスとマンゴーやザクロなどフルーツの粉末も調合されている大人気商品!
・パパイヤ、キュウリ、バナナ、リンゴ、洋なし、パイナップルをカットし、クミン、こしょう、黒塩(岩塩を焼いた塩)、チャット・マサラを混ぜて食べるフルーツサラダも絶品!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
けっこう知らずに作って食べていた。
コメント
コメントを投稿