投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

机上の食う論 けんちん汁

 2024年11月30日 机上の食う論 けんちん汁 ・2つのコツで美味しく作る!けんちん汁のレシピ/作り方   白ごはん.com より けんちん汁は、豆腐にたっぷりの根菜類、寒い時期にこそ食べたい具だくさんの汁ものです。 いろんな具材の一体感を出すために「ごま油」と「こしょう」が欠かせないように感じています。 けんちん汁の材料 (4~5人分) 木綿豆腐 … 1/2丁 長ねぎ(白ねぎ) … 1本 里芋 … 150g(2~3個) 大根 … 100g ごぼう … 1/2本 にんじん … 1/3本 油揚げ … 小1枚 だし汁 … 700ml こしょう … 少々 ごま油 … 小さじ1と1/2 サラダ油 … 小さじ1 醤油(あれば薄口) … 大さじ2 塩 … 小さじ1/3  けんちん汁に欠かせない具は木綿豆腐とたっぷりの根菜類です。※このレシピでは「里芋,ねぎ,にんじん,ごぼう,大根,油揚げ」を使います。 具材を炒めたら、分量のだし汁を加えます。沸いたら弱火にして、ねぎと油揚げを加えてから8~9分煮て、具材に火を通します。 ※沸いてきたらアクが出てきますが、けんちん汁は特に動物系の具材を使っていないのでアクは取らなくてもOK

ちょっとした実験

  2024年11月30日 水切り豆腐を作りたくなった。 ・電子レンジで加熱すると、簡単に豆腐の水切りができます。 豆腐は8等分にしてどんぶりへ。蓋をして電子レンジ(500Wで5分)で加熱する。   クックパッド  簡単★ヘルシー★野菜たっぷり★のっぺい汁 より  きっかけは、のっぺい汁のレシピを読んで。  水切りした豆腐  →  クックパッド  水切り豆腐 レシピ  ・バーニャカウダ、カプレーゼ、カッテージチーズ、サラダなどなど  → キナリノ より 【水切り豆腐】でメニュー広がる♪基本の「水切り方法」と美味しい「レシピ」 ・・基本は「重しをのせる」やり方で スタンダードな重しをのせるやり方は、最もしっかり水切りできる方法です。キッチンペーパーを2~3重にして豆腐を包み、豆腐と同じか倍くらいの重さの重しをのせ、冷蔵庫に入れておきます。時間は料理によって変わりますが、基本的な水切り方法は同じ。覚えておきたいやり方です。 ・・「一晩冷蔵庫」への時間がない!早く&簡単に水切りはレンジで  重しをのせるやり方だとしっかり水切りできますが、どうしても時間が掛かってしまうのがネック。時間がない時は、同じくキッチンペーパーに包んでレンジで3分チンする方法が早くておすすめです! ・・100均アイテムや便利グッズの容器を利用して  ザル付きの保存容器を使えば、キッチンペーパーで吸いきれなかった水分も切ってくれます。100円ショップなどでも似たようなアイテムが購入できるようです。野菜の下処理や下ごしらえにも使えて何かと便利なので、探してみてはいかがでしょう。 ・・キッチンペーパーや重し、ざる、といった道具がないときはお皿やパックのままでも  買ってきた豆腐のパックのセロハンに少しだけ切り込みを入れて立てかけたり、お皿にキッチンペーパーを敷いて豆腐をのせておくだけでもそれなりに水切りできます。時間はあるけど、ちょっと手間が面倒だなという時に覚えておきたいアイデアです。 ・・冷凍でも水切りになるの? 豆腐を冷凍すると、高野豆腐のようなスポンジ食感になります。普通の水切り方法としては使えませんが、ヘルシーなお肉の代用品「 トーフミート 」として活用することができますよ。 ・トーフミート  製品サイト  ( amazon :250g x 3 ¥4,212) 関連 大豆ミート、ソイミー...

机上の食う論 のっぺい汁

イメージ
 2024年11月30日 机上の食う論 のっぺい汁 のっぺい汁とは?   DELISH KITCHEN より   のっぺい汁とは里芋や根菜などがたくさん入った汁物 で、全国的に親しまれている郷土料理です。冬場に体を温める料理として食べられてきました。地域ごとで呼び名や具材、具材の切り方、味付けなどが違います。 「のっぺい」とはどういう意味? のっぺいとは、片栗粉や葛粉で汁にとろみをつけていることを表した言葉です。地域によってはのっぺ、ぬっぺい、ぬっぺなどさまざまな呼び方があります。 のっぺい汁の定番の具材をご紹介します。 ・里芋 ・ゴボウ ・レンコン ・にんじん ・大根 ・かまぼこ ・鶏肉 のっぺい汁の変わり種具材をご紹介します。 ・ちくわ ・グリンピース ・豆腐 ・揚げ豆腐 ・厚揚げ ・さつまいも ・こんにゃく ・油揚げ ・たけのこ ・ちくわ ・ホタテ貝柱 ・塩鮭 ・いくら ・銀杏 ・ねぎ ・麩 ・ほっこり温まる♪ のっぺい汁   DELISH KITCHEN より お肉や魚との相性も良いので、お好みで具材をアレンジするのもおすすめです。 鍋に大根、にんじん、里芋、しいたけ、油揚げ、和風顆粒だし、水を入れて中火で熱し、煮立ったらアクを取り、みりん、塩を加えてふたをして弱火で10分程煮る。 ふたを取り、ねぎ、しょうゆを加えて3分程煮る。水溶き片栗粉をまわし入れ、とろみがつくまで混ぜながら煮る。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ のっぺい汁をレンジでつくるには? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12/1作った 筑前煮に水溶き片栗粉を入れてかき混ぜてレンチン600w2分。 ゼラチンのような塊ができて、とろみはつかなかった。

買い物ドン・キホーテ小平店

イメージ
 2024年11月29日 金曜日 夜 買い物ドン・キホーテ小平店    ドン・キホーテ小平店 17点 5284円     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ なるきのこDX キノコのなる木   ドン・キホーテ小平店 1180円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゴーストペッパーブラックチップス   原産国 マレーシア 竹炭パウダー 粉末のり ドン・キホーテ小平店178円 オールドエルパソ ナチップス   名称 コーンチップス、原産国 ベルギー ドン・キホーテ小平店 138円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ おでんの素   78円 ・筑前煮   筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。     DELISH KITCHEN より 紅生姜タルタル   ドン・キホーテ小平店 499円 粒うにエッグラベル   原産地名 フィリピン、チリ ドン・キホーテ 小平店 200円 ノザキのポーク   ランチョンミート 原産国 オランダ ドン・キホーテ小平店 458円 ランチョンミート(英: luncheon meat)は、食肉を原料とした料理の一つ。日本では缶詰のものがポピュラーである。別名はソーセージミート。  ウィキペディア より

机上の食う論 れんげ食堂 きのこあんかけ

イメージ
 11/28中華東秀 れんげ食堂  5種のきのこあんかけ焼きそば、5種のきのこあんかけラーメン  中華料理店「れんげ食堂Toshu」「中華東秀」を展開しているイオングループのオリジン東秀株式会社(本社:東京都調布市/代表:後藤 雅之)は、10月30日(水)より、「5種のきのこあんかけ焼きそば」「5種のきのこあんかけラーメン」を販売します。 イオン株式会社のサイトより ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ きのこあんかけで作りたい料理 八宝菜の具材  参考  サイト  DELISH KITCHEN ・八宝菜とは中華の定番料理です。肉や魚介類、野菜などを炒めて味を付け、片栗粉でとろみをつけた具沢山でボリュームのある炒め物です。 八宝菜という名の料理なので、具材を8種類入れなければならないと思っている方も多いのではないでしょうか? 実は八宝菜の「八」は「多くの」といった意味があり、8種類入れる必要はありません。 回鍋肉  材料:豚バラ、キャベツ、ピーマン、長ネギ  調味料:醤油、酒、甜面醤、砂糖、豆鼓醤、片栗粉、おろしニンニク 麻婆豆腐  材料:豆腐、ひき肉、ニンニク、ショウガ、長ネギ  調味料:豆板醤、紹興酒、甜面醤、醤油、鶏がらスープの素、砂糖、水溶き片栗粉、ごま油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ レンジであんかけ 参考     rakuten レシピ  レンジで簡単♪使い切りとろみ醤油あん レシピ・作り方 耐熱容器に調味料を入れてまぜ、電子レンジで30秒チン 一旦取りだして片栗粉を加えて混ぜ、10秒チン もう一度取りだして混ぜ、 好みの堅さになるまで様子を見て10秒ごと加熱

机上の食う論ボボラーマ黒舞茸と美女しいたけ

イメージ
 11/28 ボボラーマ 黒舞茸と美女しいたけ 黒舞茸と美女しいたけ・長ネギ生姜しょうゆ(パスタ)  ・パスタを使わずに野菜スープに 黒舞茸と美女しいたけの出汁豆乳カルボナーラスープ  ・ポイント:ベーコン、水菜、半熟卵、コンソメの代わりに玉ねぎ塩こうじ 黒舞茸と美女しいたけのアラビアータ  ・トマトソースベースの野菜スープに ・ アラビアータとは 、ベースのトマトソースにニンニクや唐辛子を加えたパスタのことです。 アラビアータはオリーブオイルでニンニクと唐辛子を炒め、トマトを加えて塩コショウで味付けするだけと、とてもシンプルな作り方をします。 ピリッとした辛さに加え、ニンニクとトマトの旨味を楽しめるのが魅力です。 サイト  DRLISH KETCHEN ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《食べるスープ》豆乳で作る♪具沢山♪カルボナーラ風スープ Nadia より (材料4人分) ベーコン 80g 白菜 2~3枚 ほうれん草 1~2株 玉ねぎ 1/2個 しめじ 100g 絹豆腐 300g 無調整豆乳 600ml コンソメキューブ 2個 バター 10g 塩こしょう 少々 粉チーズ 大さじ2位(お好み) 黒こしょう お好み ポイント ■具材を焦がさないように炒める。 ■豆腐の攪拌は、フードプロセッサーなどを使うと、より滑らかになります。 今回は、手軽にどなたでも作れるように使用していません。 ■豆乳を入れたら、沸騰させない(分離して見た目が悪くなります) 準備 ほうれん草は、沸騰したお湯で、1分ゆで、冷水にとったら、3cm長さに切る。 1 ベーコンは、1cm幅に切る。 白菜は、芯の部分は、そぎ切り、葉の部分は、3cm長さに切る。 玉ねぎは、薄切りにする。 2 ボウルに絹豆腐を入れ、泡立て器で、滑らかになるまで混ぜる。 3 無調整豆乳を100ml加え、しっかり混ぜ合わせる。 滑らかになったら、残りの豆乳を2~3回に分けて入れ、その都度混ぜる。 4 鍋にバターを入れ、ベーコンと玉ねぎを焦がさないように、小さめの中火で炒める。 5 玉ねぎが透き通ってきたら、白菜の茎、しめじを炒め、最後に白菜の葉とほうれん草を加えて、油が馴染む程度炒める。 6 鍋に③とコンソメキューブを入れ、沸騰させないように温める。 塩こしょうで味を整え、器に移す。 粉...

朝食サグカレースープ

 2024年11月29日 金曜日 サグカレースープ サイト  macaroni  緑色のカレー「サグカレー」ってなに? 特徴とおすすめレシピ5選  サグとは、ヒンディー語で菜の花(からし菜)という意味です。 インドでサグカレーといえば、菜の花 で作ります。しかし日本では入手しやすく、食べやすいほうれん草を使うのが一般的。そのため、青菜全般を指す言葉と思われがちですが、厳密には違います。 ちなみに ほうれん草はヒンディー語でパラク 。ほうれん草とチーズのカレーは、サグパニールではなく、パラクパニールと呼ばれます。とはいっても、日本のインド料理店ではほうれん草を使うことが多く、それをサグカレーと呼ぶ場合がほとんどです。 参考レシピ  Nadiall ほうれん草とモッツァレラのカレー(サグパニール風)  砂糖、トマト缶、ヨーグルトも入っている!

なんでも漬けてやろう~塩こうじ~

イメージ
  なんでも漬けてやろう~塩こうじ~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・塩こうじレモン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2024年11月28日 木曜日 午前中 2024年11月28日 木曜日 18:00 約8時間後 写真 上段 玉ねぎ 白菜 キャベツ    下段 大根とキュウリ、大根の葉、トマト ・玉ねぎ:からい、えぐみ、においがある。まだ不可。あと一週間で茶色く変色するまで待つ。 ・大根:コリコリして美味しい。辛みが取れている。 ・キュウリ:おいしい。 ・白菜:おいしい。 ・大根の葉:生では食べるのがつらかったけど、漬けたら美味しい。 ・キャベツ:ほとんど生のまま。漬かっていない。まだ不可。あと一週間で茶色く変色するまで待つ。 ・トマト:漬かってはいないが、ほんおり塩味で美味しい。 写真:大和芋 ・大和芋:美味しい。